
【39w6d】
いよいよ明日は出産予定日です。
予定日に出産する人は約5%だそうなので、かなり低い確率ではありますが・・そろそろ出てきておくれ~。
さて、今日は40週目検診の日。
先週からもう1週間経ったなんて、なんだか信じられません。このまま何事もなく一生妊婦でいるような気すらしてきた今日この頃(ぉぃ)
「予定日の週に生まれなかった場合、促進する日を決めましょう」
と先週の検診で言われた私達。
促進剤って、使ってもなかなか子宮口が開かなくてものすごい時間がかかったり、陣痛の痛みが激しすぎて麻酔のお世話になる確率が高くなるそうなので、出来れば使いたくないんですよね。
それに、いつ出てくるかは赤ちゃん次第・・赤ちゃんが準備が出来たときに陣痛開始のサインを出すと聞いたことがあるので・・赤ちゃんに決定権があると思うし。
でも予定日を過ぎるほど赤ちゃんへのリスク(胎盤の機能低下、羊水の量が激減するなど)が大きくなるので、赤ちゃんの安全を考えると促進した方がよいのかな。。
で、私としては予定日を1週間過ぎた頃あたりがいいかな、とすると、9月の6日が41週目なので、ラッキーナンバー(&なるべく赤ちゃんの準備が出来るまでひきのばしたい)という理由から7日か8日を考えてます。
昨日そのことを夫に話したところ
「6日はどうかな?その日に父親が旅行に出るから、出来ればその前に報告したいし」
・・・って、え??
それって、なんで?!って感じじゃないですか?
私としては、出産は(赤ちゃんと自分の)命にもかかわるような重大事、義父の旅行ごときで自分の出産スケジュールを決めたくないよ。
ちょっと「む」っとしながらも、7という数字がいいし、自分は6日は嫌だということをはっきりと言ったら納得はしてくれたみたいなんですが。。
夫としてはたぶん、気軽に言ったことだとは思う。
でも、でも、これって「なんで~~~!!!????」ですよね。
妊婦だから過剰に反応してるのかもしれないけど、ちょびっとショックな夫の一言でした。
いよいよ明日は出産予定日です。
予定日に出産する人は約5%だそうなので、かなり低い確率ではありますが・・そろそろ出てきておくれ~。
さて、今日は40週目検診の日。
先週からもう1週間経ったなんて、なんだか信じられません。このまま何事もなく一生妊婦でいるような気すらしてきた今日この頃(ぉぃ)
「予定日の週に生まれなかった場合、促進する日を決めましょう」
と先週の検診で言われた私達。
促進剤って、使ってもなかなか子宮口が開かなくてものすごい時間がかかったり、陣痛の痛みが激しすぎて麻酔のお世話になる確率が高くなるそうなので、出来れば使いたくないんですよね。
それに、いつ出てくるかは赤ちゃん次第・・赤ちゃんが準備が出来たときに陣痛開始のサインを出すと聞いたことがあるので・・赤ちゃんに決定権があると思うし。
でも予定日を過ぎるほど赤ちゃんへのリスク(胎盤の機能低下、羊水の量が激減するなど)が大きくなるので、赤ちゃんの安全を考えると促進した方がよいのかな。。
で、私としては予定日を1週間過ぎた頃あたりがいいかな、とすると、9月の6日が41週目なので、ラッキーナンバー(&なるべく赤ちゃんの準備が出来るまでひきのばしたい)という理由から7日か8日を考えてます。
昨日そのことを夫に話したところ
「6日はどうかな?その日に父親が旅行に出るから、出来ればその前に報告したいし」
・・・って、え??
それって、なんで?!って感じじゃないですか?
私としては、出産は(赤ちゃんと自分の)命にもかかわるような重大事、義父の旅行ごときで自分の出産スケジュールを決めたくないよ。
ちょっと「む」っとしながらも、7という数字がいいし、自分は6日は嫌だということをはっきりと言ったら納得はしてくれたみたいなんですが。。
夫としてはたぶん、気軽に言ったことだとは思う。
でも、でも、これって「なんで~~~!!!????」ですよね。
妊婦だから過剰に反応してるのかもしれないけど、ちょびっとショックな夫の一言でした。
スポンサーサイト

【39w2d】
ふふふ、とうとう金曜の夕方になってしまいました。
どうやら夫の予想ははずれみたいです。
私は相変わらず縫い物三昧の日々。また授乳口つきのパジャマ(一体何枚作るんだ~)と、レシービングブランケット、それに余った生地でネックピローのカバーも作ってしまいました。
とにかく動きがスローなので、あとは掃除とか家事とかで毎日が手一杯というかんじです。
不思議なのは、ここ1週間程すごく身体が楽なんです。痛みとかじゃなくて、お腹まわりのプレッシャーとか息切れがなくなって、座ってると妊娠してるってことも忘れるくらいなんだか楽ちん。。なんでだろ?これも出産前の兆候なのかしら?
明日はもしかすると妊婦最後の週末。「今のうちに」とばかり、まだおいしいものを食べに行こうと計画しています。(なんだかんだ言って、毎週のように外食している私達。妊婦というだけですごく甘やかされてます。へへ)
更新もだんだんと遅れがちになってきましたが、気力のあるうちにがんばってなるべく更新しますね。皆さんのブログにも、コメント残せなくてごめんなさい。
そろそろ出産予定の妊婦さん、がんばって元気な赤ちゃんを生みましょう~
ふふふ、とうとう金曜の夕方になってしまいました。
どうやら夫の予想ははずれみたいです。
私は相変わらず縫い物三昧の日々。また授乳口つきのパジャマ(一体何枚作るんだ~)と、レシービングブランケット、それに余った生地でネックピローのカバーも作ってしまいました。
とにかく動きがスローなので、あとは掃除とか家事とかで毎日が手一杯というかんじです。
不思議なのは、ここ1週間程すごく身体が楽なんです。痛みとかじゃなくて、お腹まわりのプレッシャーとか息切れがなくなって、座ってると妊娠してるってことも忘れるくらいなんだか楽ちん。。なんでだろ?これも出産前の兆候なのかしら?
明日はもしかすると妊婦最後の週末。「今のうちに」とばかり、まだおいしいものを食べに行こうと計画しています。(なんだかんだ言って、毎週のように外食している私達。妊婦というだけですごく甘やかされてます。へへ)
更新もだんだんと遅れがちになってきましたが、気力のあるうちにがんばってなるべく更新しますね。皆さんのブログにも、コメント残せなくてごめんなさい。
そろそろ出産予定の妊婦さん、がんばって元気な赤ちゃんを生みましょう~

【39w1d】
火曜日は検診に行ってきました。
毎週の検診となると、1週間過ぎるのがあっという間です。
検査はいつも通り良好、どこにも異常なし。
さて、気になる内診ですが・・
赤ちゃんはさらに下がってて、子宮口は一指開いていました。
ここ数日、なんだか子宮口が少しずつ開く感じがしてたんですよね。特に赤ちゃんが動いた時とか。。
40週目が出産予定なので、それ以降何もなかった場合は促進させる日を決める、ということでした。
陣痛促進剤はなるべく使いたくないので、早く自然な陣痛がきてくれることを願ってます。
先日、母と話している時に初めて聞いたのですが、私は予定日より16日遅れて生まれてきたそうなんです。(周りからは『知恵がつく』と言われたそうな)
自分のお産て、自分が生まれた時と似ていると聞いたことがあるけど、もしそうならこの子も遅れるのかな~。
ベビーちゃんは今のところ、まだまだ元気にもこもこ動いています。
なんだか、予感がはずれて遅れそうな気がしてきました。
まあ、生まれるときは生まれてくるので(当たり前か)、今のうちに家の中のことを出来る限りやっておこうと思います。
火曜日は検診に行ってきました。
毎週の検診となると、1週間過ぎるのがあっという間です。
検査はいつも通り良好、どこにも異常なし。
さて、気になる内診ですが・・
赤ちゃんはさらに下がってて、子宮口は一指開いていました。
ここ数日、なんだか子宮口が少しずつ開く感じがしてたんですよね。特に赤ちゃんが動いた時とか。。
40週目が出産予定なので、それ以降何もなかった場合は促進させる日を決める、ということでした。
陣痛促進剤はなるべく使いたくないので、早く自然な陣痛がきてくれることを願ってます。
先日、母と話している時に初めて聞いたのですが、私は予定日より16日遅れて生まれてきたそうなんです。(周りからは『知恵がつく』と言われたそうな)
自分のお産て、自分が生まれた時と似ていると聞いたことがあるけど、もしそうならこの子も遅れるのかな~。
ベビーちゃんは今のところ、まだまだ元気にもこもこ動いています。
なんだか、予感がはずれて遅れそうな気がしてきました。
まあ、生まれるときは生まれてくるので(当たり前か)、今のうちに家の中のことを出来る限りやっておこうと思います。

【38w6d】
他の方のブログでも時々書かれてますが、なんだか今年って妊娠/出産ブームな気がします。
私の周りでも、夫の会社(しかも同じ部署)で私を含めて今年出産(予定)の人が4人、他の部署でも数人。しかも、全員が女の子!私達だけは性別をまだ知らないので、これで女の子だったら会社の水か何かに秘密があるんじゃないか・・なんて噂も流れてます。
先週末、その中の1人が出産したので写真を見せてもらいました。
奥さん(夫の同僚)が白人でご主人がアジア人のミックス。
赤ちゃんは、ご主人にそっくりでした。
この奥さん、出産間際まで「妊娠してるかどうか傍目には分からない」と夫が言ってたとおりちょっと・・というかかなりのぽっちゃりさんで、38週くらいの時にお医者さまから、「赤ちゃんがものすごく大きい。妊娠44週以上のサイズだ」と言われてたんです。
でも実際生まれてきた赤ちゃんは7.5パウンド(約3400グラム)と標準サイズ。出産前の予想体重って、案外あてにならないのかなー。
私もちょっと大きめと言われてるけど、予測が外れて3000グラムくらいでありますように・・
彼女は私よりも1週間早い予定日で初産、ほぼ予定日どおりの出産でした。
次は私達。明日で39週目です。
だんだんと足も重くなってきたけど、がんばって毎日歩いてます。
夫の予想では今週の金曜日と言ってますが、予想があたるかな?
(ちなみに、私達の住んでる州では8月生まれだと学年一のおちびさん、9月生まれだと学年一のお兄さん/お姉さんになります)
他の方のブログでも時々書かれてますが、なんだか今年って妊娠/出産ブームな気がします。
私の周りでも、夫の会社(しかも同じ部署)で私を含めて今年出産(予定)の人が4人、他の部署でも数人。しかも、全員が女の子!私達だけは性別をまだ知らないので、これで女の子だったら会社の水か何かに秘密があるんじゃないか・・なんて噂も流れてます。
先週末、その中の1人が出産したので写真を見せてもらいました。
奥さん(夫の同僚)が白人でご主人がアジア人のミックス。
赤ちゃんは、ご主人にそっくりでした。
この奥さん、出産間際まで「妊娠してるかどうか傍目には分からない」と夫が言ってたとおりちょっと・・というかかなりのぽっちゃりさんで、38週くらいの時にお医者さまから、「赤ちゃんがものすごく大きい。妊娠44週以上のサイズだ」と言われてたんです。
でも実際生まれてきた赤ちゃんは7.5パウンド(約3400グラム)と標準サイズ。出産前の予想体重って、案外あてにならないのかなー。
私もちょっと大きめと言われてるけど、予測が外れて3000グラムくらいでありますように・・
彼女は私よりも1週間早い予定日で初産、ほぼ予定日どおりの出産でした。
次は私達。明日で39週目です。
だんだんと足も重くなってきたけど、がんばって毎日歩いてます。
夫の予想では今週の金曜日と言ってますが、予想があたるかな?
(ちなみに、私達の住んでる州では8月生まれだと学年一のおちびさん、9月生まれだと学年一のお兄さん/お姉さんになります)

【38w2d】
先日、近所のKさん(1歳になる男の子のお父さんで、Kさんも奥さんのSさんもすごくいい人達。)が夫にくれた、意外なアドバイス。それは・・
正式な遺言状を作っておくこと
へ?遺言?!と最初はびっくりしたのですが、聞いてみるとこれはすごく重要みたいです。
将来、私達夫婦にもしものことがあって子供だけ残されてしまった場合、正式な遺言状がなければ州が子供を連れて行ってしまうそうなのです。
щ(゚Д゚щ) そ、そんな・・
だから、もしもの時に誰が子供を引き取るのかをはっきりさせておかないと、子供は孤児ということになってしまうらしいのです。(州によって違うかもしれません)
で、誰に頼むかを夫と話し合いました。
これって、けっこう難しい問題です。
夫の家族は皆、自分達の子育てで手一杯だったり考え方が違ったりして、唯一頼めるかな・・と思うのは兄の1人。
私の方は両親には安心して頼めるかな~、もし弟が結婚していたら弟夫婦なら絶対に信頼出来るな・・でもアメリカと日本では手続きが面倒かもしれない・・など、法的な手続きも調べなきゃならないようです。
もしも・・なんて思ってもみなかったことだけど、100%起こらないとも言い切れないことなので、子供の将来の為に今のうちに決めておかなくちゃ。
先日、近所のKさん(1歳になる男の子のお父さんで、Kさんも奥さんのSさんもすごくいい人達。)が夫にくれた、意外なアドバイス。それは・・
正式な遺言状を作っておくこと
へ?遺言?!と最初はびっくりしたのですが、聞いてみるとこれはすごく重要みたいです。
将来、私達夫婦にもしものことがあって子供だけ残されてしまった場合、正式な遺言状がなければ州が子供を連れて行ってしまうそうなのです。
щ(゚Д゚щ) そ、そんな・・
だから、もしもの時に誰が子供を引き取るのかをはっきりさせておかないと、子供は孤児ということになってしまうらしいのです。(州によって違うかもしれません)
で、誰に頼むかを夫と話し合いました。
これって、けっこう難しい問題です。
夫の家族は皆、自分達の子育てで手一杯だったり考え方が違ったりして、唯一頼めるかな・・と思うのは兄の1人。
私の方は両親には安心して頼めるかな~、もし弟が結婚していたら弟夫婦なら絶対に信頼出来るな・・でもアメリカと日本では手続きが面倒かもしれない・・など、法的な手続きも調べなきゃならないようです。
もしも・・なんて思ってもみなかったことだけど、100%起こらないとも言い切れないことなので、子供の将来の為に今のうちに決めておかなくちゃ。

【38w1d】
火曜日は検診の日でした。
今回も特に問題はなかったので、簡単な会話の後に内診です。
赤ちゃんは相変わらずかなり低い位置なんですが、子宮口の開きは先週からあんまり変わらず。子宮頚管は少し薄くなってました。
最初の出産なので、早くから赤ちゃんが下がっていても遅れることが多いと言われました。もう準備万端だったし、早く産まれるような気がしていたのでちょっとだけがっかり。
でも赤ちゃんの準備がまだ出来てないってことなので、気長に待ちます。
さて、私の近況はというと・・
このところまた、とりつかれたように裁縫の日々。
とりあえずこれまでに作ったものは、
・ベビーベッドのマットレス用フィティッド・シーツ:3枚
・クリブガード:1(これはほんとに大変だった)
・ベッドパッド:2
・レシービング・ブランケット(おくるみ用)
・自分用の授乳口つきパジャマ:半袖1、長袖1
・スリング用ピロー(新生児用に高さを調整するもの)
まだまだ生地が沢山残っているので、まだ何か作れないかと考えてます。
ミシンが使えるのも今のうちだもんね。
昨日は身体が軽かったので、やっと掃除機をかけることができました。
うちはニャンズX3のおかげで、毎日掃除機をかけてもものすごい量の毛がとれるんです。今回は2週間ぶりくらいだったので、びっくりするくらいの量でした。おかげで部屋がすっきり~
去年、念願のこれを買ってもらったので、掃除機かけるのは大好きなんですがなんせ重くって・・。(日本ではアップライト式ではなく、コンパクトタイプのが売られてるみたいです。どちらかというとそっちが欲しかったなあ)
本音を言うと、実家の両親が使っている水フィルター式のが欲しいのですが、2台目はそれにしようと狙ってます。
とりあえず、近況としてはそんなところかな。なんだか、ひたすら陣痛を待ってて、時間つぶしに家事をする・・という感じになってきてます。ははは。
火曜日は検診の日でした。
今回も特に問題はなかったので、簡単な会話の後に内診です。
赤ちゃんは相変わらずかなり低い位置なんですが、子宮口の開きは先週からあんまり変わらず。子宮頚管は少し薄くなってました。
最初の出産なので、早くから赤ちゃんが下がっていても遅れることが多いと言われました。もう準備万端だったし、早く産まれるような気がしていたのでちょっとだけがっかり。
でも赤ちゃんの準備がまだ出来てないってことなので、気長に待ちます。
さて、私の近況はというと・・
このところまた、とりつかれたように裁縫の日々。
とりあえずこれまでに作ったものは、
・ベビーベッドのマットレス用フィティッド・シーツ:3枚
・クリブガード:1(これはほんとに大変だった)
・ベッドパッド:2
・レシービング・ブランケット(おくるみ用)
・自分用の授乳口つきパジャマ:半袖1、長袖1
・スリング用ピロー(新生児用に高さを調整するもの)
まだまだ生地が沢山残っているので、まだ何か作れないかと考えてます。
ミシンが使えるのも今のうちだもんね。
昨日は身体が軽かったので、やっと掃除機をかけることができました。
うちはニャンズX3のおかげで、毎日掃除機をかけてもものすごい量の毛がとれるんです。今回は2週間ぶりくらいだったので、びっくりするくらいの量でした。おかげで部屋がすっきり~
去年、念願のこれを買ってもらったので、掃除機かけるのは大好きなんですがなんせ重くって・・。(日本ではアップライト式ではなく、コンパクトタイプのが売られてるみたいです。どちらかというとそっちが欲しかったなあ)
本音を言うと、実家の両親が使っている水フィルター式のが欲しいのですが、2台目はそれにしようと狙ってます。
とりあえず、近況としてはそんなところかな。なんだか、ひたすら陣痛を待ってて、時間つぶしに家事をする・・という感じになってきてます。ははは。

【37w5d】
赤ちゃんが下がってきてから特に立ち仕事がちょっときつくなってきました。痛みはどこにもないんですが、お腹が下に引っ張られて苦しいのです。
ちょっと動いてはソファに横たわり、本を読んだり音楽を聞いたり・・一日のほとんどを寝転んで過ごしてるかも。まあ、こんなに堂々とのんびりできるのも今のうちだけだからいっか。
さっき、痛みはないと書いたんですが、お腹がきゅーっと張ることは増えてきました。身体も分娩に備えて子宮の筋トレに余念がないようです。
この『練習陣痛』が起こったときは、チャンスとばかりにすかさずリラクセーションの練習をしてます。
楽な姿勢をとって呼吸法で体全体の緊張をとき、子宮が自然な動きで収縮して赤ちゃんが楽に出て来るイメージトレーニングをします。
この時、リラクセーション用の音楽をかけるとす~っと張りがなくなるんです。(6年くらい前カナダで購入しました。日本でもどこにでも売ってる、自然の音などが入った癒し系CDシリーズです。)
この音楽を聞いていると、なぜか赤ちゃんももこもこと動き出すんです。大好きなセルティック系音楽をかけているときは特によく動いてます。お母さんがリラックスしていると気持ちいいのかもしれません。
実際の陣痛のときにも、うまくリラックスできるといいなあ。
赤ちゃんが下がってきてから特に立ち仕事がちょっときつくなってきました。痛みはどこにもないんですが、お腹が下に引っ張られて苦しいのです。
ちょっと動いてはソファに横たわり、本を読んだり音楽を聞いたり・・一日のほとんどを寝転んで過ごしてるかも。まあ、こんなに堂々とのんびりできるのも今のうちだけだからいっか。
さっき、痛みはないと書いたんですが、お腹がきゅーっと張ることは増えてきました。身体も分娩に備えて子宮の筋トレに余念がないようです。
この『練習陣痛』が起こったときは、チャンスとばかりにすかさずリラクセーションの練習をしてます。
楽な姿勢をとって呼吸法で体全体の緊張をとき、子宮が自然な動きで収縮して赤ちゃんが楽に出て来るイメージトレーニングをします。
この時、リラクセーション用の音楽をかけるとす~っと張りがなくなるんです。(6年くらい前カナダで購入しました。日本でもどこにでも売ってる、自然の音などが入った癒し系CDシリーズです。)
この音楽を聞いていると、なぜか赤ちゃんももこもこと動き出すんです。大好きなセルティック系音楽をかけているときは特によく動いてます。お母さんがリラックスしていると気持ちいいのかもしれません。
実際の陣痛のときにも、うまくリラックスできるといいなあ。

【37w0d】
ネット復帰したとたん、すごい勢いでUPしてます。(書けるうちに書いとかなきゃー)
以前、ちょっと興味があると書いたBirthing Ball(メーカーによって、エクササイズ・ボール、フィットネス・ボール、バランス・ボール・・などの商品名で売られています)の使用報告です。
あれから約2ヶ月、主にパソコン用の椅子として使っています。
パソコンしながら、軽く上下にはずませたり、机の端をつかんで足を持ち上げて伸ばしたり・・。
ながらエクササイズです。
使ってすぐの効果は、
(その1)
お通じがかなり良くなったこと
もともと毎日ちゃんとあったのですが、このボールを使い始めてから、一日に2、3回という妊娠前のような快便に戻りました。(すみません、こんな話題で・・)
(その2)
それから、使い始めた頃夜になると足がちょっとむくみ始めていたのが改善されました。
ここ1週間ほど、ネットが使えないということもあってパソコンから離れていたのですが、それと同時に手足の指が少しむくんできたんですよね。きっと、パソコンを使わなかった=ボールに座る機会が減ったのが原因じゃないかとにらんでます。
その証拠に、またボールを使い始めた昨日はむくみなしでした。
(その3)
先日、知人が2ヶ月の赤ちゃんを連れて遊びに来てくれた時のこと。
眠くなってちょっとぐずりはじめた赤ちゃんがなかなか寝付けないでいたのですが、お母さんが赤ちゃんをだっこしてこのボールに座り、少し上下にバウンスさせると・・あっという間にすやすやと寝てしまったのです。
同じフィットネス・ボールが、赤ちゃんとのエクササイズ用に"Baby Bouncy"とかいう名前で売られていて、泣き止まない赤ちゃんなどに効果があるみたいなのですが、本当に即行気持ち良さそうに寝てしまったのにはびっくりでした。
知人も、「私も絶対このボールを買おう!」と言ってました。
それから、このボールに座ると背筋が伸びて呼吸もしやすく、かなり楽です。
ちょっと腰が痛いかな・・という時にも、ボールに座ってゆっくりと腰を前後左右に動かすと、かなりやわらぎます。
背筋も強くなってきた気がします。(ただし、使い始めの1、2日は首や背中の筋肉痛でちょっときつかったです。普段鍛えていなかった証拠・・)
とりあえずこれまでのところ、思った以上の効果で大満足。
後は陣痛時にBirthing Ballとして使ってみて、もし効果があるようだったらまた報告しますね。
今妊娠中の方、フィットネス・ボールは妊娠中~育児中までかなりのお役立ちで、おすすめですよ!
ネット復帰したとたん、すごい勢いでUPしてます。(書けるうちに書いとかなきゃー)
以前、ちょっと興味があると書いたBirthing Ball(メーカーによって、エクササイズ・ボール、フィットネス・ボール、バランス・ボール・・などの商品名で売られています)の使用報告です。
あれから約2ヶ月、主にパソコン用の椅子として使っています。
パソコンしながら、軽く上下にはずませたり、机の端をつかんで足を持ち上げて伸ばしたり・・。
ながらエクササイズです。
使ってすぐの効果は、
(その1)
お通じがかなり良くなったこと
もともと毎日ちゃんとあったのですが、このボールを使い始めてから、一日に2、3回という妊娠前のような快便に戻りました。(すみません、こんな話題で・・)
(その2)
それから、使い始めた頃夜になると足がちょっとむくみ始めていたのが改善されました。
ここ1週間ほど、ネットが使えないということもあってパソコンから離れていたのですが、それと同時に手足の指が少しむくんできたんですよね。きっと、パソコンを使わなかった=ボールに座る機会が減ったのが原因じゃないかとにらんでます。
その証拠に、またボールを使い始めた昨日はむくみなしでした。
(その3)
先日、知人が2ヶ月の赤ちゃんを連れて遊びに来てくれた時のこと。
眠くなってちょっとぐずりはじめた赤ちゃんがなかなか寝付けないでいたのですが、お母さんが赤ちゃんをだっこしてこのボールに座り、少し上下にバウンスさせると・・あっという間にすやすやと寝てしまったのです。
同じフィットネス・ボールが、赤ちゃんとのエクササイズ用に"Baby Bouncy"とかいう名前で売られていて、泣き止まない赤ちゃんなどに効果があるみたいなのですが、本当に即行気持ち良さそうに寝てしまったのにはびっくりでした。
知人も、「私も絶対このボールを買おう!」と言ってました。
それから、このボールに座ると背筋が伸びて呼吸もしやすく、かなり楽です。
ちょっと腰が痛いかな・・という時にも、ボールに座ってゆっくりと腰を前後左右に動かすと、かなりやわらぎます。
背筋も強くなってきた気がします。(ただし、使い始めの1、2日は首や背中の筋肉痛でちょっときつかったです。普段鍛えていなかった証拠・・)
とりあえずこれまでのところ、思った以上の効果で大満足。
後は陣痛時にBirthing Ballとして使ってみて、もし効果があるようだったらまた報告しますね。
今妊娠中の方、フィットネス・ボールは妊娠中~育児中までかなりのお役立ちで、おすすめですよ!

【37w0d】
しばらくネットにつなげる事が出来なかったので、下書きしていた記事を一気にUPしました。
さて、昨日は検診の日でした。
先週から毎週の検診になって、毎回の内診も加わりました。
昨日質問したのは、2つ。
ひとつは、最近指がちょっとむくんできたこと。
関節の痛みなどは全くないのですが、夜になると足や手の指が少しむくんでいるのです。
診てもらったら、血圧も正常だし心配するほどのむくみではなく、妊娠後期にはこれくらいは普通、とのことでした。
ただ、
・水分をなるべく沢山とること。
・塩分の多い食事を控えること。
というアドバイスを受けました。
水分を沢山とるのは、毒素を排出して腎臓の機能をよくするためだそうです。日本の妊娠本では、むくみが出たら水分を控えるように、と書いてあるのですが、こちらでは全く逆で、水分を沢山とることの重要性をよく強調されます。何ででしょう・・私の持ってる日本の妊娠本が古いのかな?
2つ目の質問は、ここ1週間ほど左の舌の感覚がおかしいこと。
なんだか、少ししびれたような感じがするのです。
「もしや脳梗塞とかの前触れ・・?」
と、ちょっと心配だったので聞いてみたのですが、妊娠で体内の水分が増えているので、神経を圧迫しているのだろう、ということでした。出産後はこれらの症状はなくなるそうです。
そして、内診と胎児のサイズチェックです。
今回の内診は全然痛くなかったです。(前回はちょっとだけちくっとしました)
子宮口の開きは前回と同じくらい、でも子宮頚管は薄くなっているそう。
赤ちゃんは、相変わらずかーなーり低い位置でした。
今回は体重の予想も出してもらった結果、出産時の予想体重・・・7~7.5パウンド(約3200グラム~約3400グラム)、もしかすると8パウンド(約3600グラム)になるかもしれない、ということ。・・・高齢なので小さいかなー、と、逆に低体重児を心配していたのですが、意外と大きくてちょっとびっくり。まあ、母はアジア人でも父親が大きいからそんなもんかしら。
「ちょっと大きくないですか?」
と聞いたら、
「身体は大きいけど、赤ちゃんの下がり具合から頭はそんなにお大きくないので大丈夫」
ということです。赤ちゃんの頭が大きいと、こんなに骨盤の深いところまで下がらないのだとか。ちょっと安心。
次回の検診はまた1週間後。
子宮口、もっと開いてるといいな~。
しばらくネットにつなげる事が出来なかったので、下書きしていた記事を一気にUPしました。
さて、昨日は検診の日でした。
先週から毎週の検診になって、毎回の内診も加わりました。
昨日質問したのは、2つ。
ひとつは、最近指がちょっとむくんできたこと。
関節の痛みなどは全くないのですが、夜になると足や手の指が少しむくんでいるのです。
診てもらったら、血圧も正常だし心配するほどのむくみではなく、妊娠後期にはこれくらいは普通、とのことでした。
ただ、
・水分をなるべく沢山とること。
・塩分の多い食事を控えること。
というアドバイスを受けました。
水分を沢山とるのは、毒素を排出して腎臓の機能をよくするためだそうです。日本の妊娠本では、むくみが出たら水分を控えるように、と書いてあるのですが、こちらでは全く逆で、水分を沢山とることの重要性をよく強調されます。何ででしょう・・私の持ってる日本の妊娠本が古いのかな?
2つ目の質問は、ここ1週間ほど左の舌の感覚がおかしいこと。
なんだか、少ししびれたような感じがするのです。
「もしや脳梗塞とかの前触れ・・?」
と、ちょっと心配だったので聞いてみたのですが、妊娠で体内の水分が増えているので、神経を圧迫しているのだろう、ということでした。出産後はこれらの症状はなくなるそうです。
そして、内診と胎児のサイズチェックです。
今回の内診は全然痛くなかったです。(前回はちょっとだけちくっとしました)
子宮口の開きは前回と同じくらい、でも子宮頚管は薄くなっているそう。
赤ちゃんは、相変わらずかーなーり低い位置でした。
今回は体重の予想も出してもらった結果、出産時の予想体重・・・7~7.5パウンド(約3200グラム~約3400グラム)、もしかすると8パウンド(約3600グラム)になるかもしれない、ということ。・・・高齢なので小さいかなー、と、逆に低体重児を心配していたのですが、意外と大きくてちょっとびっくり。まあ、母はアジア人でも父親が大きいからそんなもんかしら。
「ちょっと大きくないですか?」
と聞いたら、
「身体は大きいけど、赤ちゃんの下がり具合から頭はそんなにお大きくないので大丈夫」
ということです。赤ちゃんの頭が大きいと、こんなに骨盤の深いところまで下がらないのだとか。ちょっと安心。
次回の検診はまた1週間後。
子宮口、もっと開いてるといいな~。

■この週の終わりには、胎児はfull-term(正期産)となります。まだ完全に成長したというわけではありませんが、体重増加は0.5オンス(約15グラム)/日と減少してゆきます。脂肪が蓄積されるにつれ、胎児の身体はだんだんと丸くなってきます。
■出生時の体重は、性別によっても違うようです。同じくらいの妊娠期間でも、男の子の場合は女の子よりも少し体重が重くなりがちです。
(MAYO CLINIC GUIDE TO A HEALTHY PREGNANCYより翻訳)
~・~・~・~・~
日本だと37週~41週が正期産となっているみたいですが、こちらでは38週~42週がfull-term『いつ生まれてきてもオッケー』となっているみたいです。国によって正期産も違うのはおもしろいです。
■出生時の体重は、性別によっても違うようです。同じくらいの妊娠期間でも、男の子の場合は女の子よりも少し体重が重くなりがちです。
(MAYO CLINIC GUIDE TO A HEALTHY PREGNANCYより翻訳)
~・~・~・~・~
日本だと37週~41週が正期産となっているみたいですが、こちらでは38週~42週がfull-term『いつ生まれてきてもオッケー』となっているみたいです。国によって正期産も違うのはおもしろいです。
<<【36週目の胎児】 | 【38週目の胎児】>> |

■この週までに胎児は、以前はしわだらけだった皮膚の中にほとんど完全に成長します。もし今子宮内を覗くことができたら、ふっくらとして少し顔の丸々とした乳児を見る事が出来るでしょう。この丸々とした顔は、最近の脂肪の蓄積と、完全に成長して準備の整った、強力な吸引するための筋肉によるものです。
■36週目の胎児は、体重約6パウンド(約2720グラム)かそれより少し重いくらいです。
(MAYO CLINIC GUIDE TO A HEALTHY PREGNANCYより翻訳)
~・~・~・~・~
■36週目の胎児は、体重約6パウンド(約2720グラム)かそれより少し重いくらいです。
(MAYO CLINIC GUIDE TO A HEALTHY PREGNANCYより翻訳)
~・~・~・~・~
<<【35週目の胎児】 | 【37週目の胎児】>> |

■胎児は、体中に脂肪(特に肩のあたり)を蓄積しながら体重を増やし続けます。実際、これより3週間が一番体重増加率が高く、週に約0.5パウンド(約230グラム)増えます。
■(胎児にとって)子宮内が狭くなってくるにつれ、この週あたりから胎動を感じることも少なくなってくるかもしれません。狭い子宮内は、大きく強くなった胎児にとってパンチすることは難しいかもしれませんが、そのかわり、伸びや寝返り、小刻みな動きを多く感じるようになるでしょう。
(MAYO CLINIC GUIDE TO A HEALTHY PREGNANCYより翻訳)
~・~・~・~・~
■(胎児にとって)子宮内が狭くなってくるにつれ、この週あたりから胎動を感じることも少なくなってくるかもしれません。狭い子宮内は、大きく強くなった胎児にとってパンチすることは難しいかもしれませんが、そのかわり、伸びや寝返り、小刻みな動きを多く感じるようになるでしょう。
(MAYO CLINIC GUIDE TO A HEALTHY PREGNANCYより翻訳)
~・~・~・~・~
<<【34週目の胎児】 | 【36週目の胎児】>> |

■胎児を守っていた白いワックス状のコート(胎脂)は、この週だんだんと厚くなってきます。この胎脂の名残は出産時、特に脇の下や耳の後ろ、性器のあたりに見ることが出来るでしょう。
■同時に、過去数ヶ月間皮膚に生えていた柔らかく細い毛(胎毛)は、今ではほとんどなくなっています。
■34週目時点での胎児は、体重約5.5パウンド(約2500グラム)、身長(CRL)は約12.5インチ(約32センチ)です。
(MAYO CLINIC GUIDE TO A HEALTHY PREGNANCYより翻訳)
~・~・~・~・~
■同時に、過去数ヶ月間皮膚に生えていた柔らかく細い毛(胎毛)は、今ではほとんどなくなっています。
■34週目時点での胎児は、体重約5.5パウンド(約2500グラム)、身長(CRL)は約12.5インチ(約32センチ)です。
(MAYO CLINIC GUIDE TO A HEALTHY PREGNANCYより翻訳)
~・~・~・~・~
<<【33週目の胎児】 | 【35週目の胎児】>> |

■胎児の体重は週に0.5パウンド(約230グラム)とかなり急速に増加します。実際、今後4週間は並外れに成長する時期になります。妊娠10ヶ月近く(注:この本では37週~)になるとだんだんと胎児の体重増加も少なくなってくるでしょう。
■胎児の瞳孔は収縮/拡張出来る程成長しており、光を追う事も出来ます。
■肺はより完全に成長しているので、もしこの週に生まれてもより安心です。この時点で生まれた赤ちゃんは、多少のケアは必要ですが、ほとんど全て健康に育ちます。
(MAYO CLINIC GUIDE TO A HEALTHY PREGNANCYより翻訳)
~・~・~・~・~
確かに、このあたりからあまり食欲がなくなったにもかかわらず、私の体重は赤ちゃんの成長分着々と増えています。
本などによると、お腹に向かって懐中電灯の光を当てて動かすと、お腹の赤ちゃんもそれを追うように動くことがあるのだとか。
■胎児の瞳孔は収縮/拡張出来る程成長しており、光を追う事も出来ます。
■肺はより完全に成長しているので、もしこの週に生まれてもより安心です。この時点で生まれた赤ちゃんは、多少のケアは必要ですが、ほとんど全て健康に育ちます。
(MAYO CLINIC GUIDE TO A HEALTHY PREGNANCYより翻訳)
~・~・~・~・~
確かに、このあたりからあまり食欲がなくなったにもかかわらず、私の体重は赤ちゃんの成長分着々と増えています。
本などによると、お腹に向かって懐中電灯の光を当てて動かすと、お腹の赤ちゃんもそれを追うように動くことがあるのだとか。
<<【32週目の胎児】 | 【34週目の胎児】>> |

新しいプロバイダとMacエアポートの相性が悪くて、しばらくネットにつなげませんでした。
またまた「生まれたか?!」とご心配かけてごめんなさい。
コメント、どうもありがとうございます。これからお返事させてもらいますね。
とりあえず、ネット復帰のご報告でした。
またまた「生まれたか?!」とご心配かけてごめんなさい。
コメント、どうもありがとうございます。これからお返事させてもらいますね。
とりあえず、ネット復帰のご報告でした。

【36w2d】
前回後回しにしていた病院ツアーのレポートです。
先日、実際に出産する病院のツアーに参加してきました。
家からハイウェイで15分、ローカルで2、30分くらいの所にある大きな総合病院です。
ここの病院のコンセプトは、
『なるべく自然な形での出産』
医療介入は出来るだけ最小限に、という努力をしているそうで、出産も呼吸法やさまざまなリラクセーションテクニック(ヒプノバースなど)をすすめていて、帝王切開の率も全国平均よりかなり低いそう。
でもいざという時の医療システムは、全米でもトップクラスのレベルで、NICUも整っています。
解説をしてくれたのは、定年退職したベテランの看護婦さん。
典型的なアメリカのやさしいおばあさん、というかんじで、すごくかんじのよい人です。
こんな人にとり上げてもらったら安心だろうな・・と思ったのですが、現役ではないのが残念!
さて、ここでは病室は全個室で30室以上。月平均、約280人の赤ちゃんが生まれているそう。月280人ですよ!280!
実際、私達がツアーをしている最中も次々と生まれたてほやほやの新生児や退院してゆく赤ちゃんを見ることができました。
これだけの出産数だと、看護婦さんも先生もどんな事態にも対処し慣れているだろうし、設備もしっかりと整っているので安心です。
見せてもらった部屋は、陣痛から分娩後までずっと過ごせるLDRP( Labor/ Deliver/ Recover/ Postpartum )。すごく広々としていて、快適そう。
全体的にやさしい感じの色合いで統一されていて、付き添い者のベッドにもなるソファやロッキングチェア、TV、DVDプレイヤーなどもあって、医療機材類は全てキャビネットの中に隠されて見えないようになっています。
ベッドもわりと最新式ので、両脇の手すりも持ちやすそう。スクワッティング用のバーも取り付けられるということで、これは嬉しかったです。(ベッドの上でスクワッティングしたくなった時用の枕やクッションなどを持ってゆかなくてもよいし)
お食事のメニューも、まるでレストラン並みの品揃えです。(ちなみに夫も一回は無料で食事が付きます)
う~ん、保険の関係で分娩後2日しかいられないのが残念!
でも、早く退院したくて1日しかいない人もけっこういるそう。
私だったら、一週間くらいのんびりと贅沢に過ごしたいのになあ。。
セキュリティーもしっかりしていて、産科へのドアはオートロック、一般の人は入れないようになっています。
というのも、以前ほかの病院で新生児の誘拐があったからだそう。中には看護婦さんを装って赤ちゃんを連れ出そうとした例もあるそうなので、看護婦さんやお医者さんのIDは必ず確認するように、と念を押されました。
もちろんお母さんでも自分の赤ちゃんを連れて産科から外のロビーをうろうろすることは禁止されています。
なかなか厳しいセキュリティーで、これも安心。
ここなら陣痛から分娩後まで、安心して過ごせそうです。
実際の病院や部屋を見ると、イメージトレーニングも出来て出産に向けての心構えも出来てくるので、よかったなーと思いました。
~・~・~・~・~
さて、昨日やっと重い腰を上げて入院準備を始めました。
昨日は伸ばし伸ばしになっていた、パジャマ作り。
色々と探してみたのですが、これといって気に入ったのがなかったんですよねー。日本の通販で買って送ってもらうほどでもないし。。
で、色んな通販サイトでマタニティパジャマのデザインを参考にしながら型紙を起こして、授乳口つきのパジャマを作ってみました。(今スキャナが使えないので写真なしです)ちょっと長めの膝下丈で、ズボンなしで着られます。
うん、なかなかの着心地。これは半袖なので、時間と気力があれば冬用に長袖のも作ってみたいです。
あとは、バスローブ(なんか、病院を歩き回る時にいるらしい)を買って、下着やら退院時の服やら、もちろん赤ちゃんの服やら詰めたら準備オッケー。
夫の荷物は自分の責任で、ということで彼に任せてっと。
いつでも持ってゆけるように、ドアのところに置いておこうと思います。
あ、それからニャンズの餌や水も忘れずに補充しておかなくちゃ。(ディスペンサー式なので楽ちん)
とりあえず、これくらいかな?
前回後回しにしていた病院ツアーのレポートです。
先日、実際に出産する病院のツアーに参加してきました。
家からハイウェイで15分、ローカルで2、30分くらいの所にある大きな総合病院です。
ここの病院のコンセプトは、
『なるべく自然な形での出産』
医療介入は出来るだけ最小限に、という努力をしているそうで、出産も呼吸法やさまざまなリラクセーションテクニック(ヒプノバースなど)をすすめていて、帝王切開の率も全国平均よりかなり低いそう。
でもいざという時の医療システムは、全米でもトップクラスのレベルで、NICUも整っています。
解説をしてくれたのは、定年退職したベテランの看護婦さん。
典型的なアメリカのやさしいおばあさん、というかんじで、すごくかんじのよい人です。
こんな人にとり上げてもらったら安心だろうな・・と思ったのですが、現役ではないのが残念!
さて、ここでは病室は全個室で30室以上。月平均、約280人の赤ちゃんが生まれているそう。月280人ですよ!280!
実際、私達がツアーをしている最中も次々と生まれたてほやほやの新生児や退院してゆく赤ちゃんを見ることができました。
これだけの出産数だと、看護婦さんも先生もどんな事態にも対処し慣れているだろうし、設備もしっかりと整っているので安心です。
見せてもらった部屋は、陣痛から分娩後までずっと過ごせるLDRP( Labor/ Deliver/ Recover/ Postpartum )。すごく広々としていて、快適そう。
全体的にやさしい感じの色合いで統一されていて、付き添い者のベッドにもなるソファやロッキングチェア、TV、DVDプレイヤーなどもあって、医療機材類は全てキャビネットの中に隠されて見えないようになっています。
ベッドもわりと最新式ので、両脇の手すりも持ちやすそう。スクワッティング用のバーも取り付けられるということで、これは嬉しかったです。(ベッドの上でスクワッティングしたくなった時用の枕やクッションなどを持ってゆかなくてもよいし)
お食事のメニューも、まるでレストラン並みの品揃えです。(ちなみに夫も一回は無料で食事が付きます)
う~ん、保険の関係で分娩後2日しかいられないのが残念!
でも、早く退院したくて1日しかいない人もけっこういるそう。
私だったら、一週間くらいのんびりと贅沢に過ごしたいのになあ。。
セキュリティーもしっかりしていて、産科へのドアはオートロック、一般の人は入れないようになっています。
というのも、以前ほかの病院で新生児の誘拐があったからだそう。中には看護婦さんを装って赤ちゃんを連れ出そうとした例もあるそうなので、看護婦さんやお医者さんのIDは必ず確認するように、と念を押されました。
もちろんお母さんでも自分の赤ちゃんを連れて産科から外のロビーをうろうろすることは禁止されています。
なかなか厳しいセキュリティーで、これも安心。
ここなら陣痛から分娩後まで、安心して過ごせそうです。
実際の病院や部屋を見ると、イメージトレーニングも出来て出産に向けての心構えも出来てくるので、よかったなーと思いました。
~・~・~・~・~
さて、昨日やっと重い腰を上げて入院準備を始めました。
昨日は伸ばし伸ばしになっていた、パジャマ作り。
色々と探してみたのですが、これといって気に入ったのがなかったんですよねー。日本の通販で買って送ってもらうほどでもないし。。
で、色んな通販サイトでマタニティパジャマのデザインを参考にしながら型紙を起こして、授乳口つきのパジャマを作ってみました。(今スキャナが使えないので写真なしです)ちょっと長めの膝下丈で、ズボンなしで着られます。
うん、なかなかの着心地。これは半袖なので、時間と気力があれば冬用に長袖のも作ってみたいです。
あとは、バスローブ(なんか、病院を歩き回る時にいるらしい)を買って、下着やら退院時の服やら、もちろん赤ちゃんの服やら詰めたら準備オッケー。
夫の荷物は自分の責任で、ということで彼に任せてっと。
いつでも持ってゆけるように、ドアのところに置いておこうと思います。
あ、それからニャンズの餌や水も忘れずに補充しておかなくちゃ。(ディスペンサー式なので楽ちん)
とりあえず、これくらいかな?

【36w0d】
今日から10ヶ月、臨月に入りました!
昨日は2週間ぶりの検診の日。
いよいよ内診も始まって、これからは毎週の検診になります。
いつものように「質問は?」から始まったのですが、今回は特に何も聞く事がなかったので早速検診です。
診察台に上がって内診してもらったとたん、
「あら、赤ちゃん、すいぶんと下がってるわね~。頭がすぐそこにあるわ。」
おととい昨日となんだかお腹が下がっている気がしたのは、どうやら気のせいではなかったみたいです。
椅子に座る時も、お腹を両手で持ち上げて腿の上にのっけてあげないと足が閉じられない(・∀・;)
頭もちゃんと下を向いて、しっかりと出陣体勢に入っているもようです。
ベイビーちゃん、よくやった!ちゃんと「頭がここで、背中がここで、おしりがここ・・」と毎日言い聞かせていた通りに、左側を背中にしてまあるくなっているみたいです。
子宮口も少し開きかけていました。指一本ないくらいだそうなので、多分1センチくらいなのかな?
赤ちゃんが下がっているのも、子宮口が少し開いているのも全く正常なので、心配はいらないということでした。
(ちなみに、よく「かなり痛い!」と聞く内診にちょっとビビってましたが、あんまり痛くなかったです。)
初産は遅れるとよく聞くけど、ちょっと早く産まれそうな予感がするんですよね。
37週を過ぎるとFull Term(満期、正期産のこと)なので、気持ち的にはいつでも準備オッケー!
あとは部屋の掃除とか出産後のおかずを作りだめして冷凍したりとか、病院に持ってゆくバッグをつめたり、物理的な準備をするばかり。
すごく待ち遠しいです。
今日から10ヶ月、臨月に入りました!
昨日は2週間ぶりの検診の日。
いよいよ内診も始まって、これからは毎週の検診になります。
いつものように「質問は?」から始まったのですが、今回は特に何も聞く事がなかったので早速検診です。
診察台に上がって内診してもらったとたん、
「あら、赤ちゃん、すいぶんと下がってるわね~。頭がすぐそこにあるわ。」
おととい昨日となんだかお腹が下がっている気がしたのは、どうやら気のせいではなかったみたいです。
椅子に座る時も、お腹を両手で持ち上げて腿の上にのっけてあげないと足が閉じられない(・∀・;)
頭もちゃんと下を向いて、しっかりと出陣体勢に入っているもようです。
ベイビーちゃん、よくやった!ちゃんと「頭がここで、背中がここで、おしりがここ・・」と毎日言い聞かせていた通りに、左側を背中にしてまあるくなっているみたいです。
子宮口も少し開きかけていました。指一本ないくらいだそうなので、多分1センチくらいなのかな?
赤ちゃんが下がっているのも、子宮口が少し開いているのも全く正常なので、心配はいらないということでした。
(ちなみに、よく「かなり痛い!」と聞く内診にちょっとビビってましたが、あんまり痛くなかったです。)
初産は遅れるとよく聞くけど、ちょっと早く産まれそうな予感がするんですよね。
37週を過ぎるとFull Term(満期、正期産のこと)なので、気持ち的にはいつでも準備オッケー!
あとは部屋の掃除とか出産後のおかずを作りだめして冷凍したりとか、病院に持ってゆくバッグをつめたり、物理的な準備をするばかり。
すごく待ち遠しいです。
| ホーム |