
ベビーカーについてのアドバイス、どうもありがとうございました。
お店で実際に色んな種類を比較検討した結果、これに決定しました。
■Zooper/Waltz

最初はアンブレラ型を中心に見ていたのですが、どれもちょっとグラグラして不安定、シートも座り心地があまり良くないんですよね。
そこで、「何が大切なポイントか」というのをもう一度よく考え直してみました。
●作りがしっかりしていて頑丈なこと
●シート・・・高さと座り心地、リクライニングの有無
●軽さと開閉のしやすさ
●操作性・・・車輪がしっかりしているか
●たたんだ状態での持ち運びのしやすさ
●赤ちゃんの様子を見やすいかどうか
●シート下のカゴの使いやすさ
などを検討した結果、一番自分達のスタイルに合っていたのがこれでした。
旅行の時の状況を想像してみると、あー坊をストローラーに乗せている時は私が自分の荷物を持って押す事になります。状況によっては片手で操作することもあり得ます。
このストローラーは、片手でもがんがん押せて全然グラつかず、安定性は抜群です。
もしあー坊がぐずって、抱っこということになれば、自分の荷物をストローラーに乗せてカート代わりにすれば、片手にスリングであー坊、片手でストローラーを押すと楽々。
開閉のしやすさは、右手でハンドルのボタンを押しながら左手でレバーをひくという両手を使わないとできないような方式なのですが、試しにあー坊を抱っこしてやってみたら、案外簡単に出来ました。(ちょっとコツが必要)
シートも割と高い位置にあって地面からの熱や寒さ、雨などの影響を受けにくそう。リクライニングもフルフラットから4段階調整できます。
車輪は前がダブル、後ろがシングル。直径と厚みもしっかりあって、石畳の道などでも使えそう。前輪が回るので、片手でもすいすい方向転換出来ます。(前輪は固定も可)
たたんだ状態での持ち運びに関しては、持ち運びしやすい=コンパクトで軽いといことになりますが、これは逆に言うと『必ず持たなければいけない』ということでもあります。となると、どんなに軽くても荷物がひとつ増える、ということです。
そこで、発想をちょっと変えてみて、『転がして運びやすいかどうか』に焦点を当ててみました。すると、軽量のアンブレラタイプは意外と転がして運びにくいんです。これは、重さは6キロちょっとあるので軽いとは言えませんが、ハンドルや車輪が安定しているので、転がして運ぶ分に関しては全く苦になりません。(2つ折タイプです)
赤ちゃんの様子は、幌についた窓から覗けるし、幌の前半分をジッパーで外してネットだけにすればよく見えます。
そして、カゴの使いやすさ・・細かいことですが、案外大事なんですよねー。実はこれの他に、気になるストローラーがあって、それは後ろからカゴの中のものを出し入れ出来ないデザインになっていたのです。で、こちらのストローラーに決定しました。
フットカバーに日よけネットとレインカバーもついてきて300ドルちょっと。1ヶ月~4歳くらいまで使えます。長~く使うことを考えると、いい選択かな、と思います。ちなみに、これにはインファント・シートをつけて使用出来るので、メインのストローラーとしても実力充分です。
翌日の日曜日は早速試乗を兼ねてお買い物に行ってきました。
あー坊は対面式じゃなくても案外平気で、1時間ちょっとの間ずっとおりこうさんにしててくれました。
これから帰国まで、なるべく外出の練習をして帰国までにこのストローラーにも慣れてもらいたいです。
ちなみに、下は最後までどちらにしようかと迷ったものです。
■Inglesina/Zippy

これは片手で簡単にたためて、操作性ほかもすごく満足だったのですが、
・ハンドルが分かれているので片手で運転しづらい
・カゴに後ろから物を出し入れ出来ないのでちょっと不便
という理由でzooperにしました。
でもこれから北米で頑丈なアンブレラ型ストローラーを買いたいと思っている方、おすすめです!
お店で実際に色んな種類を比較検討した結果、これに決定しました。
■Zooper/Waltz

最初はアンブレラ型を中心に見ていたのですが、どれもちょっとグラグラして不安定、シートも座り心地があまり良くないんですよね。
そこで、「何が大切なポイントか」というのをもう一度よく考え直してみました。
●作りがしっかりしていて頑丈なこと
●シート・・・高さと座り心地、リクライニングの有無
●軽さと開閉のしやすさ
●操作性・・・車輪がしっかりしているか
●たたんだ状態での持ち運びのしやすさ
●赤ちゃんの様子を見やすいかどうか
●シート下のカゴの使いやすさ
などを検討した結果、一番自分達のスタイルに合っていたのがこれでした。
旅行の時の状況を想像してみると、あー坊をストローラーに乗せている時は私が自分の荷物を持って押す事になります。状況によっては片手で操作することもあり得ます。
このストローラーは、片手でもがんがん押せて全然グラつかず、安定性は抜群です。
もしあー坊がぐずって、抱っこということになれば、自分の荷物をストローラーに乗せてカート代わりにすれば、片手にスリングであー坊、片手でストローラーを押すと楽々。
開閉のしやすさは、右手でハンドルのボタンを押しながら左手でレバーをひくという両手を使わないとできないような方式なのですが、試しにあー坊を抱っこしてやってみたら、案外簡単に出来ました。(ちょっとコツが必要)
シートも割と高い位置にあって地面からの熱や寒さ、雨などの影響を受けにくそう。リクライニングもフルフラットから4段階調整できます。
車輪は前がダブル、後ろがシングル。直径と厚みもしっかりあって、石畳の道などでも使えそう。前輪が回るので、片手でもすいすい方向転換出来ます。(前輪は固定も可)
たたんだ状態での持ち運びに関しては、持ち運びしやすい=コンパクトで軽いといことになりますが、これは逆に言うと『必ず持たなければいけない』ということでもあります。となると、どんなに軽くても荷物がひとつ増える、ということです。
そこで、発想をちょっと変えてみて、『転がして運びやすいかどうか』に焦点を当ててみました。すると、軽量のアンブレラタイプは意外と転がして運びにくいんです。これは、重さは6キロちょっとあるので軽いとは言えませんが、ハンドルや車輪が安定しているので、転がして運ぶ分に関しては全く苦になりません。(2つ折タイプです)
赤ちゃんの様子は、幌についた窓から覗けるし、幌の前半分をジッパーで外してネットだけにすればよく見えます。
そして、カゴの使いやすさ・・細かいことですが、案外大事なんですよねー。実はこれの他に、気になるストローラーがあって、それは後ろからカゴの中のものを出し入れ出来ないデザインになっていたのです。で、こちらのストローラーに決定しました。
フットカバーに日よけネットとレインカバーもついてきて300ドルちょっと。1ヶ月~4歳くらいまで使えます。長~く使うことを考えると、いい選択かな、と思います。ちなみに、これにはインファント・シートをつけて使用出来るので、メインのストローラーとしても実力充分です。
翌日の日曜日は早速試乗を兼ねてお買い物に行ってきました。
あー坊は対面式じゃなくても案外平気で、1時間ちょっとの間ずっとおりこうさんにしててくれました。
これから帰国まで、なるべく外出の練習をして帰国までにこのストローラーにも慣れてもらいたいです。
ちなみに、下は最後までどちらにしようかと迷ったものです。
■Inglesina/Zippy

これは片手で簡単にたためて、操作性ほかもすごく満足だったのですが、
・ハンドルが分かれているので片手で運転しづらい
・カゴに後ろから物を出し入れ出来ないのでちょっと不便
という理由でzooperにしました。
でもこれから北米で頑丈なアンブレラ型ストローラーを買いたいと思っている方、おすすめです!

☆生後15w0d☆
月曜日、またカーシートのリサーチに行ってきました。
3件お店を回って、結局は以前ストローラーとカーシートを買ったダウンタウンのお店で買う事に。個人のお店なので、大型チェーン店よりも少々値段は高いのですが、色んな質問にもしっかり答えてくれるし、設置までやってくれるので安心だと思ったからです。
買ったのは新生児~幼児用のコンバーティブルタイプ。
今まで使ってた乳児用は、ベースと本体が別になっていてハンドルもついてるので、赤ちゃんごと持ち運び出来るのですが、今度のは結構大型で車に常設するので、家の中でカーシートに乗せて準備する・・ということは出来ません。
でも安全面で言ったらこっちのタイプの方がより安心です。先日、赤ちゃん連れの家族が車で事故に遭い、赤ちゃんがカーシートごとベースから外れて放り出され、重傷を負うということがあったのです。(ベースが別のタイプは、制限体重近くになるとベースは使わずに本体を直接シートベルトで固定した方が安全だということでした。)
それに、どうせお店などに入ったらあー坊は私がずっと抱っこしてるし、持ち運びできなくても不便ではないし。
新しいカーシートは、早速お店の人に設置してもらって、あー坊に合わせてハーネスの調整もしてもらいました。座席もゆったりしてて余裕があるので、これからの季節温かく厚着しても使えそうです。(今までのは薄着してもきつきつで・・とてもじゃないけど上着は着せられなかったので、カーシートごと毛布でくるんでました。)
ただひとつ問題だったのが、日本へ帰省する時の事。
飛行機やタクシー、リムジンバスなどに乗る時用にカーシートを持参しようと思っているのですが、コンバーティブルタイプは大きすぎて持ち運び出来ないのです。
ハンドルがついてるのはあー坊には小さすぎるし・・3ヶ月後くらいに帰省しようと思っているので、それまでに何かいい方法を考えなくてはいけません。ちょっと頭痛い問題です。
お買い物ついでに、こんなのも買ってきました。
●euro bathtub

これ、実物はかなり大きいです。タミータブといっしょに使う、平型のバスタブも欲しかったので。
●Skwish

木とゴム紐で出来ていて、つぶしても元の形に戻ります。カラカラと優しい音を立てて、ぬくもりのあるおもちゃです。あー坊も興味津々。
それから、バンドで手首や足首につけるラトル。最近ハンドリガードをはじめたので手首につけてあげたら、口をきゅっと絞って真剣なまなざしで見つめてました。
さて、あー坊も先日100日目を迎える事が出来ました。お食い初めは、ちょっと遅れてクリスマスといっしょにする事に。鯛とか売ってないので、西洋風でいきます。クリスマスだったら特別なディナーも作るし、おめでたいことだからまとめてやっちゃえ・・ってことで。
形式にはこだわらなくてもいいですよね・・?
月曜日、またカーシートのリサーチに行ってきました。
3件お店を回って、結局は以前ストローラーとカーシートを買ったダウンタウンのお店で買う事に。個人のお店なので、大型チェーン店よりも少々値段は高いのですが、色んな質問にもしっかり答えてくれるし、設置までやってくれるので安心だと思ったからです。
買ったのは新生児~幼児用のコンバーティブルタイプ。
今まで使ってた乳児用は、ベースと本体が別になっていてハンドルもついてるので、赤ちゃんごと持ち運び出来るのですが、今度のは結構大型で車に常設するので、家の中でカーシートに乗せて準備する・・ということは出来ません。
でも安全面で言ったらこっちのタイプの方がより安心です。先日、赤ちゃん連れの家族が車で事故に遭い、赤ちゃんがカーシートごとベースから外れて放り出され、重傷を負うということがあったのです。(ベースが別のタイプは、制限体重近くになるとベースは使わずに本体を直接シートベルトで固定した方が安全だということでした。)
それに、どうせお店などに入ったらあー坊は私がずっと抱っこしてるし、持ち運びできなくても不便ではないし。
新しいカーシートは、早速お店の人に設置してもらって、あー坊に合わせてハーネスの調整もしてもらいました。座席もゆったりしてて余裕があるので、これからの季節温かく厚着しても使えそうです。(今までのは薄着してもきつきつで・・とてもじゃないけど上着は着せられなかったので、カーシートごと毛布でくるんでました。)
ただひとつ問題だったのが、日本へ帰省する時の事。
飛行機やタクシー、リムジンバスなどに乗る時用にカーシートを持参しようと思っているのですが、コンバーティブルタイプは大きすぎて持ち運び出来ないのです。
ハンドルがついてるのはあー坊には小さすぎるし・・3ヶ月後くらいに帰省しようと思っているので、それまでに何かいい方法を考えなくてはいけません。ちょっと頭痛い問題です。
お買い物ついでに、こんなのも買ってきました。
●euro bathtub

これ、実物はかなり大きいです。タミータブといっしょに使う、平型のバスタブも欲しかったので。
●Skwish

木とゴム紐で出来ていて、つぶしても元の形に戻ります。カラカラと優しい音を立てて、ぬくもりのあるおもちゃです。あー坊も興味津々。
それから、バンドで手首や足首につけるラトル。最近ハンドリガードをはじめたので手首につけてあげたら、口をきゅっと絞って真剣なまなざしで見つめてました。
さて、あー坊も先日100日目を迎える事が出来ました。お食い初めは、ちょっと遅れてクリスマスといっしょにする事に。鯛とか売ってないので、西洋風でいきます。クリスマスだったら特別なディナーも作るし、おめでたいことだからまとめてやっちゃえ・・ってことで。
形式にはこだわらなくてもいいですよね・・?

【32w3d】
やっとベビーバスを買いました。
狙っていたのは、『タミータブ』
これって、なぜかアメリカではなかなか見つからないんですよね。。
カナダかアメリカのオンラインで買えないこともないけど、商品がだいたい50~60ドル+送料で、100ドルくらいになっちゃう。
約半年前から執念のリサーチを続けた結果、やっと見付けました。
お値段44.75ドルで送料無料!
たぶん、これが北米での底値だと思うので、早速注文。1週間くらいで到着する予定です。
で、なぜこのタミータブにこだわったかというと。
姉の子供達が赤ちゃんの時に普通のベビーバスを使ってたのですが、ちょっと使いにくかったのです。
寒いお風呂場で赤ちゃんだけ入浴させると、あっという間に湯温が下がってしまって・・風邪をひかせそうになったことも何度か(秘密ですが)
それに4、5ヶ月くらいになったらかなり重くて、赤ちゃんを寝かせて入れるタイプのは私にはかなりしんどかったです。
バケツ型のベビーバスだと、赤ちゃんを安定して支え安いし、湯温も下がりにくいのでよさそうです。
何年かして使わなくなったらバケツや物入れとして使えるし(・∀・)
他の何かに再利用できる、ってのはポイント高いです。
タミータブの発売元ドイツではバケツ型のベビーバスはけっこうポピュラーらしく、ふつーのバケツや野菜入れなどを使っているのだとか。
(こちらにドイツ在住の方のコメントがあります。)
これを読んで
「そうか、普通のバケツでもいいかも!」
と、使えそうなバケツを探してはみたものの・・
大きさや形がいまひとつだったりしてなかなかぴったりのバケツが見つからなかったのです。
(この、「ふつうのバケツでもいいじゃないか」ってのがアメリカでタミータブが売れない大きな理由だと思います。実際色んなサイトで「スーパーで買えば5ドルのバケツに、なんで100ドルも払うんだ」というコメントがありました。でも実際に使用している人からは、好意的なレビューが多かったです。)
いったんはあきらめたものの、やっぱりオリジナルのタミータブがちゃんと設計されてるし、安全だよな・・と、再びショップのリサーチを開始。
執念のグーグルでやっと底値と思われるショップを見つけたという次第です。(ここまで5ヶ月間)
ちなみに、日本では楽天やアマゾン、ヤフーなど、どこでも安価(3000円以下)で買えるんですよね。いっそ日本から送ってもらおうかとも考えたのですが、送料を考えるとやっぱり100ドル近くになっちゃってボツ!でした。
ヨーロッパから直接買うという案も、本体は安いのに送料が高くてX。
ここまでしつこくこだわってやっと手に入れたタミータブ、果たして期待どおりの使い勝手なのでしょうか。出産後、(たぶん)リポートしてみたいと思います。
普通のベビーバスだったら
これ↓(Euro Bathtub、27ドルなり)

またはこれ↓(Ocean Wonders Bath Tub、30ドルなり)

を考えてました。(クリックで拡大します)
どちらも新生児~幼児まで使えて、安全性も高そうです。
ただ、やっぱりベビーバスなので『バスタブ』として使った後は倉庫行きとなりそう。。
■使ってみた感想はこちら■
やっとベビーバスを買いました。
狙っていたのは、『タミータブ』
これって、なぜかアメリカではなかなか見つからないんですよね。。
カナダかアメリカのオンラインで買えないこともないけど、商品がだいたい50~60ドル+送料で、100ドルくらいになっちゃう。
約半年前から執念のリサーチを続けた結果、やっと見付けました。
お値段44.75ドルで送料無料!
たぶん、これが北米での底値だと思うので、早速注文。1週間くらいで到着する予定です。
で、なぜこのタミータブにこだわったかというと。
姉の子供達が赤ちゃんの時に普通のベビーバスを使ってたのですが、ちょっと使いにくかったのです。
寒いお風呂場で赤ちゃんだけ入浴させると、あっという間に湯温が下がってしまって・・風邪をひかせそうになったことも何度か(秘密ですが)
それに4、5ヶ月くらいになったらかなり重くて、赤ちゃんを寝かせて入れるタイプのは私にはかなりしんどかったです。
バケツ型のベビーバスだと、赤ちゃんを安定して支え安いし、湯温も下がりにくいのでよさそうです。
何年かして使わなくなったらバケツや物入れとして使えるし(・∀・)
他の何かに再利用できる、ってのはポイント高いです。
タミータブの発売元ドイツではバケツ型のベビーバスはけっこうポピュラーらしく、ふつーのバケツや野菜入れなどを使っているのだとか。
(こちらにドイツ在住の方のコメントがあります。)
これを読んで
「そうか、普通のバケツでもいいかも!」
と、使えそうなバケツを探してはみたものの・・
大きさや形がいまひとつだったりしてなかなかぴったりのバケツが見つからなかったのです。
(この、「ふつうのバケツでもいいじゃないか」ってのがアメリカでタミータブが売れない大きな理由だと思います。実際色んなサイトで「スーパーで買えば5ドルのバケツに、なんで100ドルも払うんだ」というコメントがありました。でも実際に使用している人からは、好意的なレビューが多かったです。)
いったんはあきらめたものの、やっぱりオリジナルのタミータブがちゃんと設計されてるし、安全だよな・・と、再びショップのリサーチを開始。
執念のグーグルでやっと底値と思われるショップを見つけたという次第です。(ここまで5ヶ月間)
ちなみに、日本では楽天やアマゾン、ヤフーなど、どこでも安価(3000円以下)で買えるんですよね。いっそ日本から送ってもらおうかとも考えたのですが、送料を考えるとやっぱり100ドル近くになっちゃってボツ!でした。
ヨーロッパから直接買うという案も、本体は安いのに送料が高くてX。
ここまでしつこくこだわってやっと手に入れたタミータブ、果たして期待どおりの使い勝手なのでしょうか。出産後、(たぶん)リポートしてみたいと思います。
普通のベビーバスだったら
これ↓(Euro Bathtub、27ドルなり)

またはこれ↓(Ocean Wonders Bath Tub、30ドルなり)

を考えてました。(クリックで拡大します)
どちらも新生児~幼児まで使えて、安全性も高そうです。
ただ、やっぱりベビーバスなので『バスタブ』として使った後は倉庫行きとなりそう。。
■使ってみた感想はこちら■

【31w3d】
母乳保育を予定しているので、そろそろグッズを揃え始めました。
まずは、搾乳器。
例によって、これもまた選択肢がものすごく多くて迷いました。
メーカーもタイプも色々。
外に働きに出るわけではないので、まずは電動式のは必要なし。手動式に的を絞ってリサーチしてみました。
で、レビューなどを読んで決定したのがこれです。
MedelaというメーカーのHarmony Breast Pum、35ドルなり。

ポイントは、片手で使えることと、手動式なので自分でポンプを加減できること。
まずハンドルの上部を何度か押して刺激した後、下部を押して搾乳します。これは赤ちゃんが吸うのと同じしくみなのだそう。
日本だと、ピジョンのベビーリズムさく乳器ていうのが似てるかな。
母乳パッドは以前買ったものの他に、こんなのもありました。


これは何だ??ってかんじでしょ。
乳首が切れたり割れたりして痛い時とか、陥没している人用の、いわゆる『乳首シールド』なんですね~。
どちらもシリコン製で、穴があいてるので通気性もよく、ブラや服でこすれて痛いのを防いでくれる優れもの。
そして、これも念のために用意。

ますます「何じゃこりゃー??」でしょ。
これはですねー、赤ちゃんが母乳をうまく吸うことが出来ない時のお助けグッズなんです。薄いシリコン製で、これをかぶせて授乳すると赤ちゃんがお乳を吸いやすいそう。ちゃんと赤ちゃんが肌に触れられるようなデザインになってます。
乳首が切れたりして痛い時や、陥没している人にもよいそうです。
これらのグッズは、まあ、その時になってみないと必要かどうか分からないんだけれど、最初の数日が一番痛かったり出にくかったりするみたいなので、すぐに使えるようにとりあえず用意しておこうと思います。
お値段は、シールドが17ドル、一番下の乳首カバー(?)が8ドルでした。
他にも「これがあったら便利」というのがあったら、とりあえず(分からないので)用意しとこうかと思います。
皆さんも何か、おすすめの母乳グッズなどありましたらアドバイスください~。
母乳保育を予定しているので、そろそろグッズを揃え始めました。
まずは、搾乳器。
例によって、これもまた選択肢がものすごく多くて迷いました。
メーカーもタイプも色々。
外に働きに出るわけではないので、まずは電動式のは必要なし。手動式に的を絞ってリサーチしてみました。
で、レビューなどを読んで決定したのがこれです。
MedelaというメーカーのHarmony Breast Pum、35ドルなり。

ポイントは、片手で使えることと、手動式なので自分でポンプを加減できること。
まずハンドルの上部を何度か押して刺激した後、下部を押して搾乳します。これは赤ちゃんが吸うのと同じしくみなのだそう。
日本だと、ピジョンのベビーリズムさく乳器ていうのが似てるかな。
母乳パッドは以前買ったものの他に、こんなのもありました。


これは何だ??ってかんじでしょ。
乳首が切れたり割れたりして痛い時とか、陥没している人用の、いわゆる『乳首シールド』なんですね~。
どちらもシリコン製で、穴があいてるので通気性もよく、ブラや服でこすれて痛いのを防いでくれる優れもの。
そして、これも念のために用意。

ますます「何じゃこりゃー??」でしょ。
これはですねー、赤ちゃんが母乳をうまく吸うことが出来ない時のお助けグッズなんです。薄いシリコン製で、これをかぶせて授乳すると赤ちゃんがお乳を吸いやすいそう。ちゃんと赤ちゃんが肌に触れられるようなデザインになってます。
乳首が切れたりして痛い時や、陥没している人にもよいそうです。
これらのグッズは、まあ、その時になってみないと必要かどうか分からないんだけれど、最初の数日が一番痛かったり出にくかったりするみたいなので、すぐに使えるようにとりあえず用意しておこうと思います。
お値段は、シールドが17ドル、一番下の乳首カバー(?)が8ドルでした。
他にも「これがあったら便利」というのがあったら、とりあえず(分からないので)用意しとこうかと思います。
皆さんも何か、おすすめの母乳グッズなどありましたらアドバイスください~。